
炊きたての真っ白なツヤツヤのごはん。おいしいですよね~。
1人暮らしだとどうでしょう?
これという食材に限らないと思いますが、そんな中で、お米だって例外ではありません。
なかなか減りませんよね…。
こんな時にお米の保存ってどうしたらいいの?冷蔵庫でいいの?
とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのまま何も気にせず放置していたら虫が湧いてしまった!ということもありますからね。
せっかくのおいしいお米ですので、上手に保存し、最後まで美味しくいただきましょう。
お米の保存として冷凍庫はOK?
冷凍庫って何でも新鮮に保存してくれそうなイメージを持ちがちですが、
お米はどうなのでしょう?
お米の状態は硬くて水分がないように思うかもしれませんが、
15%程の水分を含んでいます。
冷凍庫で保存することによって、
水分が膨張してしまうため、お米の細胞が壊れてしまうのです。
そして、ひび割れの原因にもなります。
冷凍保存したお米を炊いて、全く炊けない。という状態にはなりませんが、
柔らかくなり、旨味もなくなってしまったご飯が炊きあがります。
炊きたてのツヤツヤふっくらのご飯が出来ると期待して、
炊飯器を開けてみた結果がべチャッとして旨味がないものだとどうでしょう?
せっかく他の料理を頑張っても悲しい気持ちになりますよね。
ということで、お米は冷凍庫での保存は向いていません。
違う方法で保存するようにしましょう。
お米の正しい保存場所
お米は涼しいところへ置いておく。
ということはよく知られることではないかと思いますが、
涼しいというより冷たくなる冷蔵庫って大丈夫?ということですが、
何もせずに放置するくらいなら、
ぜひ冷蔵庫で保存していただきたいです。
ですが、購入した袋のまま冷蔵庫へ入れるのは避けましょう。
実は、目には見えませんが、穴があいていて、
乾燥してしまったり、冷蔵庫内の臭いが移ってしまったりするので、
冷蔵庫で保存する時は、お米を冷蔵保存できる専用のものもありますが、
密封できる袋や、密封できる容器。
捨ててしまいがちですが、ペットボトルでも代用できます。
ペットボトルを利用する時は、
口が小さいので漏斗などの円錐状の器具を利用すると、
スムーズに入れることができますよ。
漏斗は、100均などにも売っています。
この漏斗はあると何かと便利ですので、
1つくらいは用意しておくといいと思います。
そして、冷蔵庫へ入れる時は野菜室で保存しましょう。
どうしてもお米を入れるスペースがない!という場合は、
冷蔵庫でも大丈夫ですが、
ドアポケットなど、乾燥などの原因になってしまいますので、
冷気が直接かからないところへ入れて保存しましょう。
お米の長持ち保存方法のポイント
お米を保存しておく適温は、18℃くらいです。
これ以上の温度や湿度が高くなると、お米が悪くなってしまったり、
虫が湧いてしまったりします。
お米にとっての天敵は「酸化」「湿度」「高温」です。
この3つを頭に入れておくと
保存する時に悩まなくて済むのではないでしょうか。
「酸化」を避けるため、空気になるべく触れさせないように、
密封できる容器に入れておきましょう。
「湿度」「高温」ですが、冷蔵庫以外で保存されている場所といえば、
ほとんどが台所ではないでしょうか。
梅雨などの湿度の高い時期や、真夏になると家中熱がこもってしまいますよね。
その上、調理するものにより、更に湿度や温度を上げてしまいます。
湿度や温度が高くなると、お米が傷みやすくなってしまいますし、
お米に湧く虫で多いコクゾウムシという1㎜~3㎜の小さな虫も湧いてきます。
このことを考えると、季節により置き場所を変えるか、
一定の温度や環境が保てる冷蔵庫へ保存しておくと安心ですよね。
お店などで売られているお米ですと、
上手に冷蔵庫保存ができている状態ですと1ヶ月は持ちます。
一度にたくさん買い込まず、食べきれる量を購入しましょう。
炊いたお米の保存は冷凍庫がベスト!
お米は冷凍庫保存に向かないとのことでしたが、
お米を炊いてできた「ご飯」の保存はどうでしょう?
1人だとどうしても食べきれなくて余ってしまったり、
そのまま炊飯器に入れておいても黄色く変色してくるし、
硬いところができてしまったり、美味しいとは言えませんよね。
そんな時オススメなのは、炊いたご飯が余ったら、
すぐにラップを準備です!ラップを準備したら、
ご飯を一膳分に分けて包みましょう。
そしてご飯が熱いまま冷まさずに、冷凍庫へ入れちゃいます!
この方法が一番ご飯を美味しい状態をキープできます。
ですが、冷凍庫っていろいろと他の食材が入っていませんか?
そういった場合、アツアツのご飯を入れることにより、
他の食材の劣化に繋がってしまいますので、
そういった場合は粗熱が取れてから冷凍庫へ入れるようにしましょう。
私はいつもそうして保存します。
次食べる時はいちいち炊かなくていいですし、
一膳分に分けてあるので、レンジで温めれば、
そのまま適量のご飯が出来上がるわけです。
しかも、炊きたてと同じご飯です。
ですので、炊く時は割と多めに炊いて、
後は冷凍にして保存してしまっています。
そうすると、炊く回数も少なくて済みますし、手間がかからなくて良いです。
ですが、注意しておくことがあります。
それは冷凍したのはいいけど、これいつのだっけ?
と気付いたら「冷凍焼けをしてしまっている。」なんてことも…。
私そういった経験から、冷凍庫へ入れておく順番もそうですが、
必ず冷凍した日付を書くことにしています。
冷凍したご飯の目安として1ヶ月日持ちします。
そうすることで、保管も楽ですし、安心して食べられますよ。
お米の保存は冷凍庫でいい?:まとめ
食事の時に温かいご飯があると、とてもホッとしますよね。
どれだけ忙しくても、ご飯を冷凍にしておいて
温めれば炊きたてのご飯が楽しめますし、
おかずを作る時間がない!という時には、
卵かけご飯でもいいですし、フリカケをかけてでもいいです。
具だくさんの炊き込みご飯にして冷凍しておくと、_それだけで野菜も取れたりするのでオススメです。
おいしいご飯を食べて、心もお腹も満たされましょう。